もともとは金融教育に興味をもち、金融教育のブログ『現役小学校教員が本気で考えるお小遣い教育』を立ち上げました。
金融教育ブログは6か月、毎日更新をしました。
しかし、金融教育の大切さは理解しつつも、側近の教育で注目されているのは、「英語教育」と「プログラミング教育」。
お金の運用の仕組みや保険のはたらき、税金の仕組みなどを扱う金融教育は、まだ先の話かなと思いました。10年後には、金融教育が話題となっていると思います。
今、現在でも金融教育の授業をすることは可能。しかし、金融教育の重要性から授業に入る必要があります。それはひと苦労。
金融教育がもっと話題になったら、率先して授業したいと思います。
名前 桜木きよ
住所 愛知県
専門科目 算数・数学
趣味 フットサル・車(フットライトをDIYで付けるなど、いじりも少々)・競馬
好きなブランド adidas puma BoaVista (どれもサッカー・フットサルブランドです)
応援してるもの サッカー日本代表 Honda 全国の小学生 ぐでたま
生い立ち
1988年6月、愛知県に生まれる。幼い頃からサッカーや野球を楽しみ、活発な子であった。小学校から高校までは、サッカー部に所属。熾烈なレギュラー争いを経験しながらも、楽しくサッカーを続けた。
社会人となってからも、フットサルチームに所属。全国大会を目指したが、いつも夢一歩手前で敗戦。未だに全国大会出場は叶わず。現在は、チームを移り、地元のチームに所属しながら、フットサルを続ける。
また、母親が教員であった事もあり、中学生の頃から教師に憧れをもつ。夢を叶えるべく、大学は教育学部へと進学。ボランティアサークルに入り、子どもとのふれあい活動に参加。
大学時代は、ラーメン屋と焼き肉屋でアルバイト。当時のバイト代のほとんどを、バイト仲間とのボーリングやカラオケなどの遊びに使い果たした。
大学在学中に、教員採用試験の合格には至らなかったが、卒業後は、常勤講師として、中学校副担1年、小学校担任7年を経験。講師として在職中に、採用試験に合格。正規採用として、現在も担任に就く。
教員として、算数の授業研究、授業におけるICT活用、プログラミング教育に力を注ぐ。講師として、様々な学校を転々としたため、先輩先生の多くの授業スタイルを学んだ。自らも、率先して研究授業に取り組み、自己研修に努めてきた。しかし、「楽しい、分かる」の授業づくりの難しさ、奥深さを感じた。
これまでの校務分掌は、学年主任、生徒指導、算数主任、理科主任、情報教育主任、児童会主顧問、野外教室主担当、サッカー部顧問、保健安全担当など。
現在も、担任として、毎日、子どもたちと接している。しかし、授業だけでなく、子どもたちの顔を見て、人間関係で悩んでいる子や学校生活への不満をもつ子を気にかけ、多くの課題と向き合っている。
コメントを残す