充実した冬休みにするためには、「○○する!」と、先に行動を決めておいた方がよいです。
冬休みをだらだらと過ごすことを防ぎ、時間を有効に使うことができます。

冬休みは、いつもより時間に余裕があるので、何をしようか迷うときがありますね。
冬休みで何をしようか迷っているよりも、おすすめの冬休みの過ごし方を聞いた方が話が早いです。

12月は、いつも冬休みが楽しみです。今年は、教員として9回目の冬休みです。毎年、冬休みを充実できるように、あれこれや考えています。
この記事を読めば、冬休みを充実して過ごすことができます。
具体的には、
「冬休みを充実させるコツ」
「教員におすすめ!冬休みの過ごし方7選」
について、紹介します。
この記事は、3分くらいで読めます。
今年の冬休みは、何をしようかなと迷う先生にはうってつけな記事です!ぜひお読みください。
冬休みを充実させるコツ!

冬休みを充実させるコツは2つあります!
- 時間の贅沢をする
- 自己投資に積極的にチャレンジする
①時間の贅沢とは何か?
時間の贅沢について説明します。
いちばん分かりやすい贅沢と言えば、お金の贅沢ですね。お金の贅沢とは、経済的なことは気にせずに、惜しみなくお金を使います。
時間の贅沢とは、自分のやりたいことに、時間を惜しみなく使うことです。
寝ると決めたら、とことん寝る。ドラマを観ると思えば、とことん観る。
忙しい普段とは違って、ゆっくりと過ごせる冬休みに、充実した時間を過ごしましょう。
②自己投資を積極的にするとは?
自己投資に積極的にチャレンジをするべきです。
普段あまり読めていない本を読んだり、セミナーに参加したりすると良いでしょう。
教材研究のために、算数のおもしろ問題をたくさん解いたり、社会の見識を深める旅行に出かけたりと、時間がないと、なかなかできないことにチャンレジするべきです。
さらには、いろんな人と会って、人としての器量を高めることも自己投資です。
同業者や異業者と交流すると、いろんな人の価値観に触れることができます。
婚活サイトで、婚活しつつも他の業種の人と会ってみるのもおすすめです。
積極的に、いろんな人に出会い、人としての器量を高めましょう。

教員におすすめ!冬休みの過ごし方7選

まったりと寝る┃教員の冬休みの過ごし方①

まずは、寝る!
とことん寝て、体を休めましょう。
ただ、寝すぎは注意!
生活リズムが崩れるほどの睡眠は、体にあまりいい影響はありません。
寝すぎることが日常化しないように気をつけましょう。
まったりと本を読む┃教員の冬休みの過ごし方②

まったりと本を読むと、体を休めるだけでなく、自己投資をすることができます。
教師として、教育の本を読むのもよし。教育の本以外の本を読むのもよし。
「本は人を豊かにする」といいます。本を読んで、人としての幅を広げましょう。
おすすめは、気になっていたカフェでゆっくりと本を読むことです。
冬休みに、まったりと本を読むのはいかがでしょうか。
映画やドラマ、アニメなど、動画を満喫する┃教員の冬休みの過ごし方③

冬休みこそ、ゆっくりと動画を観るチャンス!
作品を観て、教養を高めたり、話題の作品についての知識を深めることができます。
今まで忙しくて見逃してしまった映画やドラマ、アニメを、ゆっくりと観ましょう。
ドラマを一気観して、世界観に没頭すると、嫌なことを忘れたり、ストレス解消になりますよ。
わくわく!外に遊びに行く┃教員の冬休みの過ごし方④

休みの時こそ、遊びに出かけたい!
疲れを癒すために、温泉でまったり♪
冬は、スキー、スノボ、スケートなどウインタースポーツも充実!
冬の夜は、空気が乾燥するため、きれいな夜景が観れます。
冬のお出かけしてみてはいかが?
友達と旅行に行くのもよし!一人旅をするのもよし!
寒くても、アクティブに出かけちゃおう!
どきどき!婚活を始める┃教員の冬休みの過ごし方⑤

時間があるときこそ、婚活しましょう。幸せを自分から探しにいきませんか?
婚活ならマッチングアプリがおすすめ。
また教員だけでなく、異業種のいろんな人と出会うことで、話をすることで自己研磨にもなります。
最近のマッチングアプリは、充実してきているので積極的に活用しましょう!
バリバリ!働く!┃教員の冬休みの過ごし方⑥

冬休みに仕事を進めておけば、3学期が楽になります。
少しでも楽になるように、準備を進めておきましょう。
新学期の忙しさを解消することできます。
多忙解消についてのおすすめ本は、関連記事をご覧ください。

時間があるときに!掃除する!┃教員の冬休みの過ごし方⑦

年末年始と言えば、大掃除!ここぞとばかりに、掃除しましょう。
お風呂の床や壁、冷蔵庫の上部など、普段掃除していないところも掃除ができるといいですね。
時間があるうちに、掃除をしておいて、新年を気持ちよく迎えましょう。
とくにおすすめしたい!冬休みの過ごし方はこれ!

- まったりと寝る
- まったりと本を読む
- 映画やドラマ、アニメなど、動画を満喫する
- わくわく!外に遊びに行く
- どきどき!婚活を始める
- バリバリ!働く!
- 時間があるときに!掃除する!
この中で、とくにおすすめしたのが、
③映画やドラマ、アニメなど、動画を満喫する
です。
年末年始は、やはりどこも混んでいます。
動画配信サービスなら、出かける必要がありません。
家でのんびりと観れるし、大掃除をしながらやちょっとした合間に動画を観ることができます。
この冬休みは、動画配信サービスがおすすめです。ぜひ、動画配信サービスで、映画やドラマなどを視聴してみてください。サービスの便利さを体感できると思います。
詳しくは、別記事をご覧ください。
・冬休みに何をしようか?
・何か良い過ごし方はないかな?
冬休みを充実させたいな。