教員としての力をつけるには、教育書で学ぶことがいちばんです!
教員向けの教育書には、これまでの多くの先生が蓄積した、教育のノウハウがぎっしりと詰まっています。
では、どういった教育書を参考にすると良いのか?


これまでに読んだ教育書は20冊以上!教育書から学んだことは、現場で結構使えることが多いですよ!「こんな指導方法がやってみようかな!」と、ちょっとしたモチベーション維持にもなっています。
これまでに読んできた本やこれから読んでみたい本をざっくり紹介します。
教育書の概要を簡単にまとめてあるので、本屋で立ち読みするように、この記事から教育書についてざっと知ることができます。
学校の先生や教育に興味のある方は、ぜひお読みください。
教員・学校の先生に、教育書をすすめる理由
私が教育書をすすめる理由は、2つあります。
- 学校で役立つ知識やノウハウを手に入れることができる
- 教育の最新情報を知ることできる
教育書を読めば、すぐに現場で使えることや知識を得ることができます。また、クラスでいろいろと試したくなり、あれはどうかな?これはどうかな?と、教員としてのモチベーションアップにもつながります。

私自身、教員になりたてのときは、教育書なんて全く読みませんでした。当時の主任や、周りの先生が教えてくれるし、本なんか読まなくても、現場で学べると思っていたのです。
しかし、何年か経つと状況は変わってきました。
いつも同じ指導が通用するわけではない。
学校にはいろんな子どもや保護者がいて、 今まで教えてもらってきた通りにやってもうまくいかないことがありました。

そんなときに、役に立ったのが教育書でした。教育書には、勉強されている先生の経験や考え、指導技術が濃縮されています。また、最新の教育事情に対応した本も多く出版されています。
「え?どうしよう。困ったな。」
そんなときに助けてれるのが教育書たちなのです。
教員として教育書を読んでよかったこと
教員にはいろんな課題があります。
授業、学級経営、人間関係、多忙…。
教育書から多くのヒントをもらいました。
- 授業…授業の組み立て方を学んだ。学習を投げ出してしまう子への対応の仕方が分かった。
- 学級経営…楽しい遊びや、クラスがまとまる遊び方法を知った。クラスを良くしていこうという集団のつくり方を学んだ。
- 人間関係…保護者対応のノウハウを学んだり、アンガーマネジメントを利用した感情のコントロールができるようになったりした。
- 多忙感…教師の効率的な仕事の進め方や、時短術のアイデアを学んだ。
最新の教育書を読めば、最新の教育情報や指導方法を知ることができます。
また、授業で使える本なら、明日から現場ですぐに使えるといったものが数多くあります。

参考書を何冊か、机に並べておくだけで、「明日の授業どうしよう?」「子どもと楽しく遊べる方法はないかな?」そう迷ったときに、すぐに役立ちました。
教員なら一度は読んでほしい、おすすめの教育書

学習指導に関する教育書
国語の板書・ノート指導はこの1冊があれば万全!具体的実践例付き!
国語の授業を、初心に戻って勉強したい方におすすめ。
新学習指導要領の算数に対応。今読むならこの本!
算数の授業を向上させたい方には、この本がおすすめ。視点が変わりますね。
6年生の理科は、水溶液の実験やコンデンサーなど、結構難しいです。一度は目を通したい!持参しているとなお良い。
社会の授業は導入で6割決まる!社会科が楽しくなる仕掛け術は必見!
桜木きよが社会の授業づくりをYouTubeで解説!
運動嫌いを解消しながら子どもの体づくりや体力アップができる!クラスを一つにまとめるのに役立つ簡単あそびも掲載。
宿題の出し方に革命を起こすならこの1冊!子どもが自主的に宿題をやるようになります。
「授業中に分からない」と言う子どもへの対応や、おとなしい子への発言指導など、教師の困ったを解決してくれる本。
学級経営に関する教育書
学級担任としての仕事が細かく掲載。子どもへの整列指導、ロッカー指導など、まさに先生の基礎基本が掲載。
子どもたちの力で学級がまとまるなら、クラス会議!クラス会議のノウハウが分かる!
指導にストーリーを加えることで、 子どものやる気を引き出すことが可能。やる気を引き立てる小話が満載。
学級の立て直したいあなたにぴったり!うまくいかないときのお助け本!
生徒指導に関する教育書
高学年児童に怒らずに指導するならこの1冊。いつも笑顔で教室で過ごせる。
高学年女子はこうして接するべき!年頃の女子ともうまく過ごせるノウハウが掲載。
教師の働き方改革に関する教育書
教師の仕事の時短アイデアが40も掲載。時短の5原則で、仕事をどんどん進める!
慌ただしい日々を効率よく働きたい方はこちら。Twitterやテレビでも話題!
その他:教員に関する教育書
学校現場でのイライラ解消!ストレスを溜めない、怒りの感情をコントロールの仕方を紹介。
2030年、教師の姿はこう変わる!少子化、人口減少の日本に起こる近未来の教育現場とは?
スクールロイヤー活用ガイド!スクールロイヤーにできることをまとめた一冊です。
教員のこんな方にこんな教育書をおすすめしたい

3つのパターンに分けて紹介!
- 学習指導に困っている先生へ
- 学級経営に困っている先生へ
- 教員の多忙解消に困っている先生へ
に向けて、とくにおすすめしたい本を紹介しますね。
先生が授業中に陥りやすい困ったを解決してくれる本はこちら。

学級に新しい風を!クラス会議でクラスがまとまる!自主的な子どもの活動を増やしたいならこちら。

学校で忙しい毎日、多忙解消を図りたいと思いませんか?先生の働き方を変えるならこちら。

まとめ:教員におすすめの教育書
教育を手に取ることで、すぐに使える指導方法や情報を手にいれることができます。
出版間もない教育書を読めば、最新の教育について学ぶことができます。

現場でそう思ったことはありませんか?
今なら誰でも、ネットで情報を得ることができる時代ですが、教育書ならネットよりもさらに詳しく知ることができます。
ネットによるにわかな情報よりも、教育書を読めば、教育書を書いた先生の考えまで理解することができます。そうすれば、より子どもたちのために、しっかりとした指導をすることができます。
また、「教育書を読む時間がなかなかない!」という多忙な先生におすすめなのが、今Amazonで注目されているオーディブルです!通勤の合間や入浴中など、生活のすき間時間で、本を耳で聴くことができます。
初月無料で有料本が1冊無料で聴くことができます。もちろん、聴き放題の対象となっている本は何冊でも聞けます。こちらのオーディブルもお試しください。
明日から学校で使えるおすすめの教育書を紹介しました!
この記事では、随時更新していくので、ぜひこまめにチェックしてください。
・実際なに読めばいいんだろう、なにかおすすめの本ある?
・教育書っていっぱいあるけど、どんなことが書かれているの?